忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




[PR] |
社労士試験 問題演習
社労士試験 問題演習中心学習法とは?


テキストを通読する時間はできる限り省き、問題演習に取り掛かります。

場合によっては、例えば再受験生で各科目の全体像が把握できているのであれば、テキストの通読はやめて、最初から問題演習中心の学習でよいでしょう。


逆にまったく知識ゼロの初学者であれば、全体像を把握するために最初はテキストを通読してイメージをつかまれてもいいでしょう。

このあたりは多少、各人の学習進度によって違ってくるかもしれません。


いずれにせよ、学習初期の段階から問題演習中心の勉強をする方法である「問題演習中心学習法」をこのサイトではおススメしています。



次に、実際の問題集の解き方について説明します。


まず、

初回のときは、問題を解くのではなく、問題の各肢と解説を読んでいきます。


多くの受験生が学習していくなかでショックを受けるのは、

テキストを何度か読んで理解したと思っても、いざ問題を解こうとしても全く解けないことです。


逆にいうと、この段階で解こうとすると、ほとんど解けなくてショックを受けるだけです。

自分だけの問題ではなく、多くの受験生は同じだと思うことです。



そんなところで一喜一憂するのではなく、


問題集は問題と解説のついたテキストだと思って読めばいいのです。



こうして初回を終えたら、つぎの2回目は実際に問題を解いていきます。

そしてちゃんと正解した問題には、問題文の文頭にチェック印を記入します。


ここでいう「問題」とは5肢で構成された問題全体ではなく、各肢を指します。

したがって、5肢択一の問題で4肢にチェックが入ってもその問題はできたことにはなりません。


ここまでいいでしょうか?





こうして2回目が終了したら、3回目はできなかった問題だけをやります。

そして、できた問題にはチェックを入れておきます。


これを繰り返すと、できなかった問題はどんどん減っていき、最後はすべての問題にチェック印がひとつ入ります。

簡単そうに感じるかもしれませんが、やってみると結構たいへんです。

時間もかかります。

問題肢によっては10回以上繰り返すこともありますから。


最初はかなり時間を要しますが、2回目、3回目と回数を重ねるごとにどんどんペースが上がります。

最後にはわずかの時間で終了します。


これで完成です。




ただ、悲しいことに、一度できた問題でも時間が経つと忘れてしまいます。

試験直前1か月の総復習期間で仕上げていくことになりますが、この期間をスムーズに進めるためには、できる限りそれまでにこの一連の演習を繰り返しておくのです。



ここでポイントの復習です。

1.「問題を解く」のではなく、「問題の各肢と解説」を読むこと。

2.前回解けた問題は飛ばして、次回はできなかった問題だけを解くこと。

3.立ち止まらず、スピードを意識して繰り返しの回転速度を上げること。





おおすめの社労士試験通信講座は、こちらをご覧ください。
  ↓
社会保険労務士試験 通信講座 おススメ


PR



社労士試験 問題演習 | Comments(0) | TrackBack() | 社労士試験の本質

トラックバック

トラックバックURL:

コメント

コメントを投稿する






Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字 (絵文字)



| 社労士試験を通信講座で攻略 |

ブログテンプレート
忍者ブログ[PR]