忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




[PR] |
社労士試験 問題集の解き方
社労士試験攻略 問題集はまず解かない

 
テキスト・過去問題集・予想問題集をどのように活用するか?



社労士試験の学習方法の中で最も悩むのがここの部分ではないでしょうか。



過去問題を繰り返し学習した


これは、合格体験記でよく出てくるフレーズですが、実際にどういう方法で繰り返したのかが知りたい情報ではないでしょうか。



ある合格体験記で、社労士予備校の先生が、

「受験時代に過去問題集を100回以上繰り返した」

という逸話を聞いたというコメントを読んだことがあります。


いったいどうしたらそんなにできるのか、全部の収録されている問題を100回やったのか、など受験生の私にはとても不思議な話でした。

冷静に考えると、とても効率が悪いと思うのですが、みなさんは如何でしょうか??



さて、私が選んだやり方ですが、

 
それは、



問題演習を学習の中心におく


というものです。




こう書くと、


「そんなことは昔からよく言われていることじゃないか!」


「従来の学習法とどこが違うのか」



と思われてしまうのですが、根本的にテキスト・問題集に対する位置付けが違うのです




多くの場合、


テキストの内容をある程度理解してから、次のステップとして問題演習で実践力をつける


というやりかたではないでしょうか?
 


同時平行的に問題演習に取り組む方もみえるでしょうが、いずれにしてもテキスト主導型の学習スタイルといえます。

小さい頃から慣れ親しんだ学習スタイルです。





しかし、


社労士試験のような資格試験と学校のテストは、根本的に違うものだということを理解しなくてはいけません


私が提案しているのは、問題演習自体をテキスト学習の代わりとするということです。

テキストの位置付けはといえば、学習初期に科目の全体像を把握する、あるいはわからないことが出てきたときに調べる辞書という位置づけです。


再受験生や、科目の概要がおおまかに把握できている受験生であれば額ゅうのポイントを問題演習に特化して、他の受験生を圧倒する問題量をこなしていきます。


その際に意識していただきたいのが、スピード感をもって取り組んでほしいということです。

 
そのときには、理解、記憶できていなくても、高速で回転させることに意味があります。


世に広まっている高速学習法はこの理屈が基になっています。







おおすめの社労士試験通信講座は、こちらをご覧ください。
  ↓
社会保険労務士試験 通信講座 おススメ


PR



社労士試験 問題集の解き方 | Comments(0) | TrackBack() | 社労士試験の本質

トラックバック

トラックバックURL:

コメント

コメントを投稿する






Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字 (絵文字)



| 社労士試験を通信講座で攻略 |

ブログテンプレート
忍者ブログ[PR]